PayPay証券のロボ貯蓄機能を使用して米国株のつみたて投資をしています。投資方針について、なぜ始めたのか?現状の成績をお伝えしたいと思います。
はじめた理由
2022年3月からチャレンジをはじめました。すでにつみたてNISAをしていたので何か新しい投資を始めてみたいと思った時に「時価総額世界10位以内の株を毎年1株買うと10年後10倍になった!」というブログを見ました。
あらためて探したのですがそのブログは見つからず記憶が曖昧でブログを書いた方が実際にやったのか?過去データを元に検証しただけなのかは忘れてしまったのですが以下のルールでした。
- 時価総額世界10位以内の米国株を年に1回1株ずつ購入する
- 時価総額世界10位圏外になった銘柄は損切りする
このルールのポイントは時価総額世界10位以内なので10位以内にアメリカ以外の国の株が入っている場合は購入する株は10株より少なくなります。
またそのブログが真に伝えたいことは「購入するタイミングより売却するタイミング」が大事!だったと記憶しています。
ただ1株購入するには高すぎる銘柄があること、売却するのはなんとなくめんどくさかったこと(そのブログが伝えたかったことを実践していない😅)から自己流でこちらのルールに変更して実施していました。
米国株 時価総額10位ルール
こちらのルールに従って実施しています。
- 米国株の上位10銘柄を毎月1000円分購入する
- 2022年3月から2032年3月まで行う
上位10銘柄はYahooファイナンスのランキングのうちPayPay証券で購入できる10銘柄を購入しています。
https://finance.yahoo.co.jp/stocks/us/ranking/marketCapital
※毎月銘柄入れ替えるようにしていますが忘れることが多々ありますれい【ゆる】ブログらしく多めに見てください〜
使用している証券会社
前述しましたがPayPay証券のロボ貯蓄を使用しています。
現時点の実績
2025年8月時点※3年半近く

総額・・・99万7166円
投資元本・・・52万円
含み益・・・47万7166円
配当金・・・7223円
ほぼ倍の含み益になってくれました!嬉しいですね〜銘柄ごとの利益はこちら以前購入したヘルスケア銘柄が弱いですね。



保有金額のランキングがこちら、やはりエヌビディアが強いです。というかエヌビディアで利益の半分を持っています。

2022年期
上記の成績を見てお気づきの方いらっしゃると思うのですが、実は2022年11月までの9回分は毎月2万円つみたてていました。

ただ1年間ほぼ含み益がなくちょっと心折れてしまい精神衛生上良くなかったので1万円に変更しました。自分のキャパを把握することは大事ですね、反省です!
所感
機械的に積み立てることで常に天井と言われていたエヌビディアのは有数を増やして利益を載せることができました。一方ヘルスケア銘柄は低調でチャレンジに損切りルールがあればさらに利益率を上げることができましたね。
いずれにしろ決めたルールで10年後どうなるか実験するまでです。
月またつみたて金額は1万円と決めたことで若手社員だった頃から無理なくつみたてが継続ができてると感じています。
まとめ
いかがでしたか?2032年には129万円(毎月1万円×10年分+初期の9万円)どうなっているのか?続きが楽しみですね!
最後までご覧いただきありがとうございました😋